茶杓の話 真行草

お茶のお稽古に使われる茶杓。

普段のお稽古では、竹の茶杓を使う事がほとんどですが、

古くは鼈甲でできたものや、金属製のものもあったそうです。

象牙 木地 塗を施したものなどは、お稽古でもつかいますね。

 

茶杓の最初は 中国渡来の薬用の象牙の匙の転用であったと伝え聞いております。

村田珠光が この象牙の杓を竹で写させた時には、節の部分は避けてつくられました。

次に武野紹鴎が、竹の節を下部に残した杓を試み(元節)、その後利休が節を真ん中にした中節を考案します。

象牙 竹節無し を 真

竹の止節    を 行

中節 利休型  を 草   と今日に至っています。

 

又 ギャラリーにて 蓋置についても お話します。